高齢者がラインで詐欺に合わないために設定すべき2項目
2018/07/25
お子さんやお孫さんとのヤリトリのためにラインを使っている高齢者の方は多いのではないでしょうか。今では老若男女を問わず使われているラインですが、利用者が多い分、詐欺メールやなりすまし、乗っ取りなどの被害も多いのが実状です。その中でもよく聞くのが、
- ラインやアマゾン、楽天、大手銀行など有名企業を語ってお金を請求する「詐欺メール」
- あなた自身のラインを乗っ取って不正利用しようとする「乗っ取り」
- ラインで繋がっている人になりすましてアマゾンギフトカードなど電子マネーを要求する「なりすまし」
などがあります。これらを完全に防ぐのは難しいですが、ラインのセキュリティ設定を強化するだけで十分予防できるものですので、ぜひ以下のセキュリティ設定するようにしましょう。
目次
乗っ取りを防ぐために「ログイン許可」をオフにしよう
スポンサードリンクラインはスマホだけでなくパソコンでも閲覧できる機能があります。しかしこのパソコンからログインする機能を不正利用して、ラインを乗っ取られるケースがあります。「不正ログイン」だとか「乗っ取り」と言われるものです。
この「乗っ取り」を防ぐために設定したいのが「ログイン許可」設定です。ログイン許可は初期設定では有効のままですが、これが有効のままだと自分以外のパソコンやタブレットからでもログインを試すことができるため、乗っ取られる危険があります。
自分のスマホだけでなくパソコンやタブレットからもラインを使っているという場合でない限り、ログイン許可は無効にしておきましょう。
①右下の「・・・」を押して、次に歯車の絵を押す
②設定画面の中から「アカウント」を選ぶ
③「ログイン許可」を無効(灰色)にする
ログイン許可の項目を無効(灰色)にしましょう。上の画像はオフの状態です。緑色になっている場合は有効の状態なので、必ず無効(灰色)にしましょう。これで「乗っ取り」を防ぐ対策ができました。
続いて、詐欺メールを防ぐためにラインで繋がっている人以外からメッセージを受け付けないようにしましょう。
詐欺メールを受信しないように「メッセージ受信拒否」を有効にする
スポンサードリンク①右下の「・・・」を押して、次に歯車の絵を押す
まずは先ほどと同様に歯車の絵を押して「設定」を開きましょう。
②設定から「プライバシー管理」を選ぶ
③「メッセージ受信拒否」を有効(緑色)にする
「メッセージ受信拒否」を有効(緑色)にしましょう。最近のラインは初期設定で有効になっているはずですが、もしも無効(灰色)になっていたら有効(緑色)にしておきましょう。
ラインで繋がっている人になりすましてアマゾンギフトカードなど電子マネーを要求する「なりすまし」
最後に「なりすまし」対策ですが、これを防ぐのは難しいです。自分で気をつけるしか手はありません。というのは「なりすまし」は知っている人のラインを乗っ取ってその人になりすまし、電子マネーなどを要求するので、内容が不自然だと気づかないと防げないからです。
対策としては、
①不自然に思ったらライン以外の方法(電話など)でそのヤリトリについて相手に確認すること
または、
②ラインしか連絡手段がない場合は、ラインのメッセージで「確実に相手本人でないと分からない質問」(仮に相手がお孫さんなら小学校の名前を尋ねるだとか)をして、本人確認をすること
といった自衛手段があります。