イオンカードは年金受給者でも申込・審査可能
2018/10/10
目次
イオンカード(旧ジャスコカード)は年金受給者でも申込可能
イオンカードといえば、イオン(旧ジャスコ)で使えるクレジットカード。電子マネーのワオン機能が付いたものや、SUICAカード機能、マイルが貯まるものもあります。
高齢者(年金生活者)の場合、クレジットカードを作れるかどうか?が気になるところでしょう。もちろん必ず作れるかどうかの保証はありませんが、年金収入だからといって作れない訳ではありません。年金収入の方も申込できますし、審査をしてくれるので申込する価値は十分にあります。
以下はインターネット上でイオンクレジットカードを申し込みする際の、職業の入力画面です。
画像の通り、年金受給者の方という選択肢を選ぶことができます。このおゆに年金受給者の方でも申込を受付けるようになっています。実際には年金受給者の方が必ずクレジットカードを作れるかどうかは審査をしないと分かりませんが、少なくとも申込の対象であります。
スポンサードリンク「年金受給者だとイオンカードは作れないだろう」と思い込まず、ぜひ申込をしてみてください。もしも店頭で年金受給者であることを理由に断れたとしたら、その担当者の方が思い違いしている場合がありますから、その際でも諦めずインターネット経由で申し込みしてみましょう。
イオンカードの申込は以下からお申し込み下さい。
イオンカードセレクト
2019/5/31(金)23:59まで【WEB申込限定】最大6,000円分のポイントプレゼント!
キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONが1枚に。
●特典1 イオン銀行普通預金金利を上乗せ
●特典2 イオングループの対象店舗なら、ときめきポイントがいつでも2倍!
●特典3 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」はお買い物代金が5%OFF
●特典4 55歳以上の会員さま限定!毎月15日「G.G感謝デー」は5%OFF
●特典5 WAONの便利なオートチャージ
★申込時の選択肢に「年金受給者」あり

イオンカードのポイントはやはりイオンをよく利用する人ならメリットが多いこと。毎月20・30日の「お客さま感謝デー」はお買い物代金が5%OFF。更に55歳以上の方なら15日も5%OFF!
審査が通らない場合は家族カードも検討しよう
クレジットカードの審査で重要なのは、
- 定期的な収入があるかどうか(年金含む)
- 年齢要件に引っかからないか(おおむね18歳以上69歳以下)
収入については年金でも問題ありませんが、年齢要件の方が厳しいです。もしもご自身の年齢が70歳以上の場合、年齢要件に引っかかってクレジットカードが作れない恐れがあります。
その場合は家族カードを検討しましょう。家族カードとは、高齢者本人が申し込みするのではなくご家族が代表で申し込んだクレジットカードの家族会員としてクレジットカードを追加発行してくれるサービスです。
この場合はご家族名義のクレジットカードになるので、ご家族が収入や年齢要件を満たしてればOKです。
イオンカードにも家族カードが用意されているので、もしも高齢者自身の名義でクレジットカードを作るのが難しい場合は、家族カードを検討しましょう。
ただしイオンカードの家族カードでは代表者の銀行口座から一括で引き落としされます。そのため、つど精算が必要になり面倒です。エポスカード(マルイ)(ゴールドまたはプラチナ)では引き落とし口座を個別に設定できるので、そちらをご検討ください。
エポスカード(ゴールドまたはプラチナ)は家族カードでも引き落とし口座を個別に設定できる
エポスカード(マルイ)
【Net入会限定】今なら2,000円分のポイントプレゼント!
マルイのエポスカード(EPOSカード)は年金受給者はもちろん、専業主婦でも申し込みができるクレジットカードです。もちろん年会費は永年無料。クレジットカードは多々ありますが、公式HPの質問で年金受給者や専業主婦でも申し込みできると明記しているのは大きいですね。さすが金融の老舗であるマルイだけあります。ここではエポスカード(EPOSカード)をお勧めします。
★公式HPに「年金受給者も申込可能」と表記あり

エポスカードのポイントは何と言っても公式ページで年休受給者でもOKと書かれていること。また家族カードでも引き落とし口座を別々にできるので便利。